活性酸素を消去する力がある栄養成分である抗酸化物質の種類や効果を解説。
・ポリフェノール
非フラボノイド類
|-アントシアニン
|-クルクミン
|-フェルラ酸
|-ショウガオール
|-カカオマスポリフェノール
|-クロロゲン酸 フラボノイド類
|-カテキン
|-イソフラボン
|-ルチン
・カロテノイド
カロテン類
|-αカロテン
|-リコピン
キサントフィル類
|-カプサイシン
|-ルテイン
|-フコキサンチン
・セサミン
・大豆サポニン
・アリシン(硫化アリル)
エネルギー源で細胞や血液の基となる栄養成分脂質・脂肪お産の種類や効果を解説。
・不飽和脂肪酸
|-オレイン酸
|-αリノレン酸
|-EPA(エイコサペンタエン酸)
|-DHA(ドコサヘキサエン酸)
|-リノール酸
|-γリノレン酸
|-アラキドン酸
・飽和脂肪酸
|-中鎖脂肪酸
・コレステロール
・スクワレン
・CLA(共役リノール酸)
からだの機能の維持や調整に役立つ栄養素であるミネラルの種類や効果を解説。
・カルシウム
・リン
・ナトリウム
・カリウム
・マグネシウム
・鉄分
・亜鉛
・銅
・マンガン
・セレン
・ヨウ素
・イオウ
・塩素
・クロム
・リチウム
・ゲルマニウム
・ケイ素
・フッ素
・バナジウム
・ニッケル
・コバルト
・モリブデン
エネルギーやからだを作る基となる栄養成分である糖質の種類や効果を解説。また、その他に分類される栄養素もここで解説。
・オリゴ糖
|-フラクトオリゴ糖
|-ガラクトオリゴ糖
|-キシロオリゴ糖
|-ラクトスクロース(乳果オリゴ糖)
|-大豆オリゴ糖
|-イソマルトオリゴ糖
|-ラフィノース
・果糖
・新甘味料
|-ソルビトール
|-マルチトール
|-キシリトール
|-パラチノース
|-カップリングシュガー
|-ステビオサイド
|-グルチルリチン
|-サッカリン
|-アスパルテーム
・乳糖
・乳酸菌
|-ビフィズス菌
|-ヤクルト菌
|-KW乳酸菌
|-LG21
|-植物性乳酸菌
・クエン酸
・核酸
・ギムネマ酸
・カフェイン
・ヒアルロン酸
|
筋肉や内臓などの構造成分でエネルギー源にもなる栄養成分の種類や効果を解説。
・必須アミノ酸
|-イソロイシン
|-ロイシン
|-リジン
|-メチオニン
|-フェニルアラニン
|-スレオニン
|-トリプトファン
|-バリン
|-ヒスチジン
・非必須アミノ酸
|-アルギニン
|-アスパラギン酸
|-シスチン
|-チロシン
|-グルタミン酸
|-グルコサミン
・タウリン
・コラーゲン
・カゼイン
・ラクトフェリン
・グリシニン
・レクチン
・グルテンペプチド
・カルニチン
・CPP(カゼインホスホペプチド)
・βカゾモルフィン
・ギャバ
生活習慣病(メタボリックシンドローム)を予防する効果もある栄養素食物繊維の種類と効果を解説。
・不溶性食物繊維
|-セルロース
|-へミセルロース
|-ペクチン
|-リグニン
|-グルカン
|-キチン/キトサン
・水溶性食物繊維
|-イヌリン
|-ペクチン質
|-アルギニン酸
|-グアーガム
|-グルコマンナン
|-フコイダン
|-ポリデキストロース
|-コンドロイチン硫酸
他の栄養素の働きを助ける効果が強いビタミンの種類や効果を解説。
-水溶性ビタミン-
・ビタミンB群
|-ビタミンB1
|-ビタミンB2
|-ナイアシン
|-パントテン酸
|-ビタミンB6
|-ビオチン
|-葉酸 (パラアミノ安息香酸)
|-ビタミンB12
・ビタミンC
-脂溶性ビタミン-
・ビタミンA
・ビタミンD
・ビタミンE
・ビタミンK
-ビタミン様物質-
・ビタミンP
|-ルチン
・ビタミンQ(コエンザイムQ10)
・ビタミンU(キャべジン)
・イノシトール
・コリン
・リポ酸
-ビタミン関連情報-
・ビタミン欠乏症
|